クレジットカードの限度額とは、クレジットカードが利用可能の最高限度額の事を指します。呼び方は他に「貸出限度額」「与信限度額」「クレジットライン」と呼ばれており、会員個人個人の信用度でカード会社が審査をし、設定をします。
尚、審査や設定に関して、日本クレジット産業協会で1991年3月に提唱された、「クレジットカード発行における適正与信体制の整備」を基準にして設定されている。
以下に事項内容を記します。


1.新規入会者の利用限度額の引下げ…新規に入会する会員への初期利用限度額は、原則として低く設定し発行すること。


2.若年層に対する利用限度額の設定…若年層の新規入会者に対する初期利用限度額は、「1.」より更に引き下げて発行すること。


3.途上与信の導入…既会員に対するクレジットカードを更新する場合の利用限度額の設定は、過去の利用実績、支払状況、属性等の変化に応じて変更する、いわゆる途上与信制度を導入するとともに、これを運用する審査体制の強化と徹底に努めること。

●消費者金融とクレジットカードの比較
 キャッシングと言うサービスがカードの中にはありますが、銀行から町金融まで色々な提供先があります。これらを総称して「消費者信用」と言います。中でもクレジットカードは「販売信用」と呼ばれています。

消費者金融は定義が「直接金銭を貸し付けるもの」となっています。

審査は通常は定期的な利用、きちんとした返済を行っていると通るものです。
無理せず自分にあったペースで利用していきましょう。